10/26(木)介護給付費分科会の審議内容

10/26(木)に開催された介護給付費分科会で、令和6年度介護報酬改定に向けての議論がなされました。詳しくは以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35769.html

デジタル行財政改革における介護

デジタル行財政改革において、介護は重点分野に指定されています。この流れの次回の法改正への影響が予想されます。詳しくは以下の資料をご参照ください。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/index.html

 

経過措置対象の7案件

今年度いっぱいで終了する経過措置7案件について、改めて確認のための通知が出されました。詳しくは以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://www.mhlw.go.jp/content/001153087.pdf

訪問介護事業者の倒産が急増

介護事業の中で、倒産増が目立つのは訪問介護事業です。ヘルパー不足や物価高が訪問介護事業に打撃を与えており、早急な解消も見通せず、今後も倒産が増える可能性が高いようです。詳しくは以下の資料をご参照ください。

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197990_1527.html

 

サービス提供責任者の資格要件の厳格化

厚労省が、サービス提供責任者の厳格化を提案しています。現行の運営基準では、初任者研修」を終了して3年以上の実務経験がある職員が担うことも認めているが、この取り扱いを廃止することを提案しています。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

【障害福祉報酬改定】居宅介護、初任者研修修了者のサ責を廃止 厚労省提案 来年度から

介護留学生獲得

介護留学生獲得を厚労省が促しています。 奨学金最大168万円を助成するようです。詳しくは以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA064E10W3A900C2000000/

お問い合わせ

柳澤・串﨑コンサルタント事務所

〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和
5-15-8 エスポワールIII 101号
TEL:048-831-8566