標記会議にて、岸田首相から次の言葉があったようです。
「事業者の生産性向上と働きやすい職場環境作りのため、優良事業者の表彰、経営の見える化、介護ロボット・ICT機器の導入促進を含めた
総合的な政策パッケージを年末までに取りまとめて頂きたい。」(「ケアビジネスSHINKA論」より)
具体的な記事は以下の通りです。
介護に強いさいたま市の社会保険労務士「柳澤・串﨑コンサルタント事務所」
気軽にお問い合わせください!
048-831-8566
営業時間 8:40~16:40
標記会議にて、岸田首相から次の言葉があったようです。
「事業者の生産性向上と働きやすい職場環境作りのため、優良事業者の表彰、経営の見える化、介護ロボット・ICT機器の導入促進を含めた
総合的な政策パッケージを年末までに取りまとめて頂きたい。」(「ケアビジネスSHINKA論」より)
具体的な記事は以下の通りです。
要支援者に対する、ケアマネ事業所の支援対象が居宅介護まで広がりそうです。
詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」による)
SOMPOホールディングスが、2023年度から、外部の介護事業所に対して、データを使った介護サービスを販売すると発表しました。
入居者のベットにセンサーを取り付けて心拍数や体温を記録し、体調に異変の兆しがあれば、警告を出して最適な介護を提供します。
これまでは、傘下の介護事業所に導入していましたが、外販で、新たな収益源に育てる方針です。
新サービスの名称は「egaku(エガク)」といいます。これまでは、出資先の米パランティア・テクノロジーズのデータ解析技術を活用し、
傘下の介護事業会社SOMPOケアに専用のアプリを供給していました。今後は、アプリや必要なシステムの導入支援サービスなどを外部に販売し
ます。2030年度までに13,000事業所に販売し、売上高で300億円を見込むとのことです。(日経 令和4年11月26日朝刊より)
今日は、2024年度法改正の中で、今注目が集まっている「訪問+通所」の新・複合型介護サービスを取り上げます。
これは、今後の介護業界において、大きな流れになっていくかも知れません。
関連記事を2つ紹介します。(「ケアビジネスSHINKA論」による)
厚労省が、地域包括支援センターの人員配置基準の見直しを検討し、主任ケアマネの要件緩和を提案しています。
詳しくは下記の記事をお読みください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
11月24日に開催される介護保険部会にて、標記について議論が深耕される予定です。
詳しくは次の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHNKA論」による)
東京都社会保険労務士会は12月2日に、セミナー「新たなキャリアを通じ働きがいのある企業へ」をオンラインで開催」します。
「新たなキャリア」が、個人の働きがいと企業経営に与える影響等を解説します。
受講無料、申込締切は11月25日
https://www.tokyosr.jp/topics/2022-topics/50193/
おはようございます。
厚労省が、標記について、柔軟な対応をすることを再周知するようです。
これについては、自治体間で、かなりバラツキがある問題でした。
今後の厚労省の対応に注目したいと思います。
関係記事は次の通りです。(「ケアビジネスSHINKA論」による)
厚労省は、10月26日に「介護給付費等実態統計月報」(2022年7月審査分)を公表しました。
受給者総数は、介護サービス462万2300人、介護予防サービス85万9600人、受給者一人当たり費用額は
介護サービス19万6900円、介護予防サービス2万7600円でした。