障害、年齢問わずに遊べる「インクルーシブ公園」が、東京都内に増えているようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/inclusive/ZxYxO
介護に強いさいたま市の社会保険労務士「柳澤・串﨑コンサルタント事務所」
気軽にお問い合わせください!
048-831-8566
営業時間 8:40~16:40
障害、年齢問わずに遊べる「インクルーシブ公園」が、東京都内に増えているようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/inclusive/ZxYxO
ペットを飼育している高齢者は、飼育していない人と比べて介護費が約半額に抑えられているとの東京都健康長寿医療センターの研究報告がありました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://dime.jp/genre/1543049/
政府は、3月13日以降も介護職のマスク着用を推奨するとの方針を出しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
政府は、標記の改正案で次のことを閣議決定したようです。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
1.相対的に所得の高い75歳以上の医療保険料を2024年度から引き上げる
2.出産一時金を増額させる財源の一部を75歳以上に負担してもらう
詳しくは、以下の記事をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00525.html
厚労省は、この4月からの雇用保険率のリーフレットを公表しました。失業等給付等の保険料率を労働者負担、事業主負担ともに6/1000に引き上げ、事業主のみが負担する雇用保険二事業の保険料率は3.5/1000に据え置きました。この結果、4月からの雇用保険率は、一般の事業は15.5/1000、農林水産・清酒製造業は17.5/1000、建設業は18.5/1000となります。詳しくは以下の記事をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001050206.pdf
障害最大手のLITALICOが、子会社のnCSを通じて介護事業に本格参入するようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
障害最大手のLITALICO、介護事業に本格参入 「nagomi」シリーズのnCSをグループ化 「シナジーで成長を加速」
標記に関する千葉大の研究データが発表されています。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3360908f4460996fec84aeb87517872ddcea5caf
地域包括ケアに携わる都道府県・市区町村職員、地域包括支援センター職員、生活支援コーディネーター等関係機関の職員向けに「高齢者の生活を支える地域づくり」をテーマにしたオンデマンド研修がコンテンツ配信されているようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://www.mhlw.go.jp/content/001049492.pdf
厚労省は、コロナ禍が収束に至らない中で、介護施設を悩ませる収書者と親族らとの面会について、新たなオフィシャル動画をYouTubeに投稿しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://www.youtube.com/watch?v=CV8dJauQ1BU
大手企業コマツが介護を理由とする離職の防止に向け、社員の心のケアに取り組んでいます。専門家による相談会を毎月開き、悩みを打ち明けやすくしています。会社に相談できずに介護をしている社員は想定以上に多いと判断し、「離職予備軍」の増加を防ぐ目的です。
介護離職は2010年代から急増し、近年は年間約9万~10万人に達しています。企業にとっては会社を支えている40~50代の社員を失うことは大きな痛手で、対策は急務です。(2/1日経新聞朝刊より)