厚労省は、ケアマネの法定研修を2024年度に見直します。求められる役割の変化等を反映しての措置です。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
柳澤・串﨑コンサルタント事務所
介護に強いさいたま市の社会保険労務士「柳澤・串﨑コンサルタント事務所」
介護に強いさいたま市の社会保険労務士「柳澤・串﨑コンサルタント事務所」
気軽にお問い合わせください!
048-831-8566
営業時間 8:40~16:40
厚労省は、ケアマネの法定研修を2024年度に見直します。求められる役割の変化等を反映しての措置です。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
介護事業者と利用者との契約書の押印は省略可能である、と河野デジタル相が明言しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
政府は、2月20日に「第3回こども政策の強化に関する関係府省会議」を開催しました。総理は「地域社会や企業の在り方も含め、社会全体で、ごども・子育てを応援するような、社会全体の意識の変革を目指したい」と述べました。詳しくは以下の記事をご参照ください。
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202302/20kodomo.html
離れて暮らす家族との会話が増えれば増えるほど、高齢者の健康寿命が伸びるとの研究結果が発表されています。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://forbesjapan.com/articles/detail/60964
政府が、2月17日に開催した「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」において、要介護者に向けたマイナンバーの普及に向けて、本来業務に配慮したマニュアルを作成・普及すると共に申請のとりまとめや代理での受取りなどに対する助成を行うことを決定したようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://www.digital.go.jp/councils/card-integration-mynumber-and-insurance/049442db-8ca3-4019-928a-c8b76aaa75d5/
「健康・医療・介護などに関して、必要な時に相談できる専門職やその連携が地域で確保され、更にそれを自分で選べること」というのがテーマの会議が、2月16日に開催された「第19回医療介護総合確保促進会議」です。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_00035.html
東京都社会保険労務士会は、3月7日に「メンタルヘルス対策セミナー」をオンラインで開催します。労働者のメンタル不調の未然防止、不調が出てしまった場合の対応、また、ハラスメントが引き起こしたメンタル不調が、トラブルを招かないように人事担当者、経営者が対応する際の留意点を解説します。なお、受講は無料です。詳しくは、以下の記事をご参照ください。
https://www.tokyosr.jp/topics/2022-topics/51304/
障害、年齢問わずに遊べる「インクルーシブ公園」が、東京都内に増えているようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/inclusive/ZxYxO
ペットを飼育している高齢者は、飼育していない人と比べて介護費が約半額に抑えられているとの東京都健康長寿医療センターの研究報告がありました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)
https://dime.jp/genre/1543049/
政府は、3月13日以降も介護職のマスク着用を推奨するとの方針を出しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)