介護保険証とマイナンバーの一体化 その2

厚労省は2023年度に運用に向けた調査事業に着手します。申請から利用までの自治体業務の流れを点検し、マイナンバーカードで簡略化できる業務を確認します。介護情報のデータ基盤の整備に向け、アクセス方法や同意の取得方法なども検討します。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護保険部会は2023年2月に事業の実施を了承しています。導入に向けては課題もあります。介護保険サービスの利用者が多い高齢層ほどマイナンバーの取得率が低いのが問題でとのことで、自治体担当者は「業務の効率化を期待できるものの、高齢者がメインになる施策なので、マイナンバーカードへの切り替えには懸念があると話しています。

介護保険証とマイナンバーカードの一体化

厚労省は、介護保険サービスの利用者が持っている紙の介護保険証の機能の一部をマイナンバーカードと一体化させる検討を始めます。公的な介護保険サービスの利用者は、2022年10月末現在で、全国に約525万人います。これらの利用者がサービスを利用する場合、現在は要介護認定やケアプランの作成依頼などで紙の保険証を使った手続きが必要になります。介護の状態や受けるサービス内容に変更があれば、そのたびに自治体の窓口に持参しなければなりません。これを改善するため、マイナンバーカードを使ってオンラインで完結できるようにして、利用者の利便性を高めることが目的です。2024年度中にも着手する方針です。

 

 

介護離職の構造ー育児・介護休業法と両立支援ニーズ

労働政策研究・研修機構から標記の本が刊行されました。育児介護休業法(1995年制定)は、3ヶ月(93日)の介護休業を企業に義務づけていますが、その取得者は少なく、政府は法改正を通じて多様な両立支援の整備を進めています。本書は、現行法が想定する仕事と介護の生活時間配分の問題から守備範囲を広げ、介護者の健康や人間関係の問題など、介護離職につながりうる多様な問題にも着目し、対応可能な両立支援制度の考え方を示しています。(以上、メールマガジン労働情報/第1853号より)詳しくは以下の記事をご参照ください。

https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2022/04/index.html?mm=1853

 

高齢者向け対話AI

高齢者向け対話AIを用いて、ケアマネージャーの面談業務時間の7割削減が可能になるかもしれません。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論より」

https://www.nict.go.jp/publicity/topics/2023/03/08-1.html

 

コロナ対策と介護職員の行動制限

コロナ対策として、介護職員の外食や旅行などの行動制限」はするべきではないとの見解が、3月8日に開催された「新型コロナウィルス感染症対策アドバイザリーボード」で示されました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

介護職員の外食や旅行の制限は「すべきでない」 新型コロナ専門家が見解

 

介護事業所の成果を反映した介護報酬改定

3月6日に開催された、政府・規制改革推進会議で、「次の介護報酬改定は、施設・事業所の成果を反映したものにしたい。」との議論があったようです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

次の介護報酬改定、施設・事業所の“成果”を反映 政府 アウトカム評価の拡充を検討

障害者の法定雇用率の引上げ

厚労省は、障碍者の法定雇用率の引上げや支援策強化に関するリーフレットを公表しました。主な内容としましては、法定雇用率を2024年4月から2.5%、2026年7月から2.7%へ段階的に引上げること、障害者の就業が困難な業種の除外率は、2025年4月から10ポイント引下げることなどを定めています。

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/001064502.pdf

介護保険料について

標記について、負担増になりそうです。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/03b095be6911e089963669185f5d703b0a51d7a9

お問い合わせ

柳澤・串﨑コンサルタント事務所

〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和
5-15-8 エスポワールIII 101号
TEL:048-831-8566