高齢者世帯の増加

65歳以上の高齢者のみで生計を立てる高齢者世帯が1693万1000世帯となり、全世帯の31.2%になりました。詳しくは以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html

精神障害の労災認定基準

7月4日(火)に厚労省は「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」の報告書を公表しました。業務による心理的負荷の大きさに関する評価表に「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた(いわゆるカスタマーハラスメント)」等を追加しました。詳しくは以下の資料をご参照ください。(メールマガジン労働情報NO1881より)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33933.html

事業者の介護報酬の使途

財務省は6月30日に、国のお金の使い方に無駄がないか調べる「予算執行調査(2023年度)」の結果を公表しました。介護保険制度の給付費についても問題が提起されています。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

財務省、事業者の介護報酬の使途に問題提起 「職員の給与に還元されていない」

次年度の介護法改正・報酬改定

厚労省・介護給付費分科会で、次年度の法改正・報酬改正についての議論が本格化しています。くわしくは、以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33719.html

マイナカードと健康保険証の一本化

6月29日(木)に厚労省は、マイナンバーカードと健康保険証の一本化を円滑に進めるための「オンライン資格確認利用推進本部」を発足させ、第一回の会議を開催しました。詳しくは以下の記事をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

高齢者のマイナ保険証取得、介護施設などの申請支援・代理受取を推進 厚労省 マニュアル提示へ

自治体で介護報酬単価の上乗せの動き

自治体で、人材確保のため介護報酬単価を10%上乗せする動きがあります。詳しくは以下の資料をご参照ください。(「ケアビジネスSHINKA論」より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c94aad99f9544f83f7d03afeab28f16cc00a4d

お問い合わせ

柳澤・串﨑コンサルタント事務所

〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和
5-15-8 エスポワールIII 101号
TEL:048-831-8566